2025/11
25
11/29(土)臨時休業のお知らせ
2025/11
05
DIYで屋根の修理をして失敗した事例
こんにちは。 愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊の屋根リフォーム専門店、マツザワ瓦店です!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「屋根の修理を業者に頼むと費用が高そう...」「DIYでできるなら自分でやってみようかな」と思ったことはありませんか? 最近では、ネット動画やSNSで屋根修理のやり方を紹介している情報も増え、「自分でもできそう」と感じる方が増えています。 しかし実際には、DIYで屋根の修理を行い失敗してしまうケースも多く見られます。 この記事では、「DIYで屋根の修理をして失敗した事例」を紹介しながら、なぜ失敗してしまうのか、その原因と防ぐためのポイントを詳しく解説します。 この記事を読むことで、DIY屋根修理のリスクとプロに依頼する判断基準が明確になります。 屋根の工事やリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
【はじめに:DIY屋根修理の魅力と落とし穴|名古屋市の屋根修理で知っておきたいこと】
屋根修理のDIYには、確かに魅力があります。費用を抑えられるうえ、自分のペースで作業できるため、気軽に挑戦しやすいと感じる方も多いでしょう。 しかし実際には、「安く済ませよう」と思って始めた修理が、結果的に高くつくケースが少なくありません。 屋根は住宅の中でも最も重要な部分のひとつであり、少しの施工ミスでも雨漏りや断熱性能の低下など、大きなトラブルを引き起こすリスクがあります。 ここからは、名古屋市で実際にあったDIY屋根修理の失敗事例を紹介します。
よくある失敗事例①:防水処理の不備で雨漏り発生|名古屋市の屋根修理での典型的なミス
DIYで最も多い失敗のひとつが「防水処理の不備による雨漏り」です。屋根の防水は、見た目以上に繊細な作業で、施工の順番や材料の選び方を間違えると簡単に水が侵入してしまいます。
失敗の具体例:コーキング剤の塗りすぎ・塗り方のミス
名古屋市在住のAさんは、板金屋根から雨漏りがあったため、自分でシリコンコーキングを使って補修しました。 一見隙間を全て埋めたので仕上がったように見えたようですが、その後、再び雨漏りが発生。原因を業者が確認すると、コーキング剤の塗り方が誤っており、かえって内部に水が溜まる構造になっていました。 正しい施工では、内部の通気を確保しつつ、防水層の下に水が回り込まないように仕上げます。DIYではこの「水の逃げ道」を考慮できず、結果的に雨漏りを悪化させることが多いのです。
失敗を防ぐためのポイント
屋根の防水補修は、表面だけでなく下地の状態や水がどこからどのように浸入しているかを考えるのが必須です。古い屋根材や傷んだ下地をそのままにしても、一時的な効果しか得られません。 また、コーキング剤は外装専用のウレタン系や変成シリコン系を選ぶ必要があります。 ただし、誤ったものを選定したり施してはいけないところにコーキングを打ってしまうと、結果的に広範囲にやり替えしなければならないケースもあります。
ある失敗事例②:瓦のズレ修理で屋根全体が不安定に|名古屋市のDIY屋根修理トラブル
「瓦が1枚ズレたから直そう」と思い、DIYで修理を行った結果、かえって屋根全体が不安定になってしまう事例もあります。
失敗の具体例:瓦の固定位置のズレ
名古屋市のBさんは、風で飛ばされた瓦を自分で戻しました。しかし、瓦の重なり位置が数ミリずれているままコーキングで補修をされてしまいました。そこから雨水が侵入。内部のルーフィング(防水シート)が劣化し、雨漏りが広がりました。 瓦は見た目が整っていても、正しい角度・重なり幅で設置されていないと防水性能が保てません。瓦の構造は精密に設計されているため、1枚でもずれると屋根全体の耐風性や防水性が落ちるのです。
失敗を防ぐためのポイント
瓦屋根の修理では、瓦の下にある「桟木(さんぎ)」や「防水シート」の状態も重要です。これらの下地を確認せずに瓦だけ戻しても、根本的な修理にはなりません。 また、瓦の種類(日本瓦・スレート瓦・セメント瓦)によって施工方法が異なるため、専門知識が必要です。 名古屋市のように風が強い地域では、ズレの放置が瓦飛散や破損につながるため、早めの業者点検をおすすめします。
よくある失敗事例③:高所作業中の転倒・ケガのリスク|名古屋市の屋根修理DIYで最も危険なケース
DIYで最も深刻な失敗は「転倒・ケガ」です。費用面よりも命に関わるリスクがあり、注意が必要です。
失敗の具体例:安全対策を怠った結果の転落
名古屋市のCさんは、2階建て住宅の屋根に上ってトタン補修を行いました。 しかし、靴底が滑りやすい状態で、わずかにバランスを崩して転倒。幸い命は助かりましたが、全治3週間の骨折を負いました。 屋根の勾配は見た目よりも急で、わずか5度の傾斜でも滑り落ちることがあります。特に梅雨時や朝露の時間帯は危険が増します。
失敗を防ぐためのポイント
安全帯(ハーネス)や滑り止め付きの靴は必須装備です。また、1人で作業するのではなく、必ず誰かに立ち会ってもらい、緊急時に連絡できる状態にしておくことが重要です。 プロの業者は、安全基準に基づいた足場を設置して作業を行うため、事故のリスクを最小限に抑えています。費用よりも「安全」を最優先に考えることが大切です。
失敗を防ぐために:DIYと業者依頼の判断ポイント|名古屋市で失敗しない屋根修理を行うには
DIY修理で失敗を防ぐには、「自分で対応できる範囲」と「業者に任せるべき範囲」を明確にすることが重要です。
DIYで対応できる範囲
・1階部分の庇(ひさし)やベランダ上の簡易補修
・コーキング剤の再充填
・防水テープによる一時的な補修
これらは安全性が確保でき、構造に大きな影響を与えない範囲です。
業者に依頼すべき範囲
・2階等のDIYでは安全に作業が出来ないところ
・屋根全体や部分的でも雨漏りしている場合
・瓦やスレートの葺き替え
・棟板金や瓦が飛ばされた・落下した場合
・下地の腐食修繕 等々
これらは専門技術が必要であり、DIYでは対応不可能なケースがほとんどです。 特に、築20年以上の住宅では屋根材の劣化が進んでいるため、プロによる点検が不可欠です。
まとめ|名古屋市でDIY屋根修理の失敗を防ぐために
DIYでの屋根修理は、コスト面では魅力的ですが、正しい知識や経験がないと大きな失敗につながるリスクがあります。 防水処理の不備、瓦のズレ、高所でのケガなど、どれも「少しの油断」が原因で大きな損害を招くことがあります。 安全に、そして確実に屋根を守るためには、信頼できる専門業者に相談することが最善の方法です。
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理ならマツザワ瓦店へおまかせください!
▼過去のDIYに関するブログ▼
屋根の修理はDIYでも出来る?
2025/11
03
屋根の修理はDIYでも出来る?
こんにちは。 愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊の屋根リフォーム専門店、マツザワ瓦店です!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
「最近、屋根の傷みが気になるけれど、業者に頼むと費用が心配...」「自分で修理できるなら挑戦してみたい」と考える方は多いのではないでしょうか? この記事では、「屋根の修理はDIYでも出来るのか?」という疑問に対して、専門店としての視点から詳しく解説します。DIYのメリット・デメリット、作業できる範囲、安全面の注意点、そして業者に依頼すべき判断基準まで、実例を交えながら紹介します。 この記事を読むことで、屋根修理を自分で行う際のリスクとコツ、そしてプロに頼むべきケースが明確にわかります。 屋根の工事やリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
屋根修理をDIYで行うメリットとデメリット|屋根修理事情
屋根修理をDIYで行うことには、いくつかのメリットとデメリットがあります。ここでは、屋根修理を検討している方が知っておくべきポイントを整理します。
屋根修理をDIYで行うメリット
最大のメリットは「コストの削減」です。業者に依頼すると、足場代や人件費を含めて10万円〜50万円かかるケースがありますが、DIYなら材料費の数千円から数万円程度で済むことがあります。 また、自分のペースで作業できる点も魅力です。休日に少しずつ進めたい方にとって、DIYは時間の自由度が高い方法です。さらに、自ら手を加えることで住まいへの愛着も深まります。
屋根修理をDIYで行うデメリット
しかし、デメリットも無視できません。まず、安全面のリスクです。特に勾配のある屋根では、転倒や落下事故が起こる危険性があります。総務省のデータによると、屋根作業中の転落事故は年間で約2,000件報告されています。 さらに、施工ミスにより雨漏りが悪化するケースも少なくありません。屋根材の取り付け方向を間違えるだけで、防水性能が大幅に低下します。 結果的に、修理をやり直すために業者へ依頼し、費用が倍増する例もあります。
また、DIYでの知識不足による補修材の選定ミスによって、業者が屋根修理を行う際に余分に費用がかかってしまうケースもあります。
DIYで対応できる屋根の修理範囲とは?|あま市の屋根修理で知っておきたいポイント
屋根修理をDIYで行う場合、どこまで自分で対応できるのかを正確に把握することが重要です。すべての修理をDIYで行うのは危険で、限定的な範囲に留めるのが安全です。
DIYで対応できる屋根修理の例
例えば、瓦のズレを直す、棟板金の浮きをビスで締め直す、コーキング剤を補修するなどの軽微な作業であればDIYでも対応可能です。特に、1階部分の屋根やベランダ上の庇(ひさし)など、低所で安全が確保できる箇所であればリスクも低くなります。 また、トタン屋根の小さなサビを防止するための塗装や防水テープによる簡易補修も有効です。
DIYでは対応が難しい屋根修理の例
反対に、雨漏りの根本的な修理、屋根全体の葺き替え、野地板や下地の劣化修理などは専門的な技術と経験が必要です。これらはDIYでは対応できず、誤った処置が大きなトラブルを招く恐れがあります。 特に、瓦屋根やスレート屋根は構造が複雑で、適切な重なり幅や勾配の知識が求められます。
DIY屋根修理に必要な道具と材料一覧|準備したい基本アイテム
DIYで屋根修理を行うには、正しい道具と材料を揃えることが欠かせません。準備不足は作業ミスや事故につながります。
基本的な道具一覧
・安全帯(ハーネス)
・滑り止め付きの靴
・ヘルメット
・脚立または簡易足場
・ハンマー・プライヤー・インパクトドライバー
・コーキングガン
・軍手・ゴーグル・防塵マスク
安全を確保するためには、特にハーネスと滑り止め付きの靴は必須です。これらを軽視すると転落事故のリスクが急増します。
必要な材料一覧
・補修用コーキング剤(シリコン系またはウレタン系)
・防水テープ
・交換用の瓦やスレート材
・トタン補修用塗料
・防水シート
・ビス・釘類
名古屋市内のホームセンターでもこれらの材料は比較的容易に入手可能です。マツザワ瓦店でもDIY向け資材の相談を受け付けています。
作業前に確認すべき安全ポイントと注意事項|あま市の屋根修理で事故を防ぐために
屋根修理のDIYを行う際は、安全対策を最優先に考えることが大切です。ここでは、事前に確認すべきポイントを紹介します。
天候と屋根の状態を確認する
作業前には、天気予報を必ずチェックしてください。雨や強風の日は滑りやすく非常に危険です。また、屋根の勾配や劣化状態を確認し、破損箇所が広い場合は専門業者に相談する判断も重要です。
安全装備の着用と作業計画
ヘルメットや安全帯の装着は必須です。さらに、作業中に一人で屋根に上ることは避けましょう。必ず家族や知人に声をかけ、連絡が取れる状態で行うことが基本です。 私自身も以前、屋根塗装の補修を試みた際、足を滑らせかけた経験があります。そのときに痛感したのは「安全帯の重要性」です。わずかな油断が大事故に直結することを忘れてはいけません。
DIYが難しいと感じたら?業者に依頼する判断基準|名古屋市で失敗しない屋根修理
DIYでの修理が不安、または雨漏りが改善しない場合は、迷わず専門業者へ相談しましょう。
業者に依頼すべきタイミング
次のような場合は業者への依頼が適切です。
・雨漏りが2箇所以上発生している
・屋根材が破損・浮いている箇所が広範囲
・屋根の下地(野地板)や防水シートが劣化している
・築20年以上経過している住宅
特に、築年数が経過した住宅では、表面補修だけでは根本解決にならない場合が多く、部分修理よりも葺き替え工事が推奨されます。
名古屋市で信頼できる屋根修理業者を選ぶポイント
業者を選ぶ際は、「施工実績」「口コミ」「保証制度」の3点を確認してください。地元密着の業者であれば、緊急時の対応やアフターサービスも手厚い傾向があります。マツザワ瓦店では、無料の屋根点検を実施し、現状の写真をもとにわかりやすく説明します。DIYで不安な方もお気軽にご相談ください。
まとめ|名古屋市で屋根修理をDIYする前に知っておくべきこと
屋根修理をDIYで行うことは、費用を抑えられる一方で、安全面や施工精度にリスクが伴います。対応できるのは軽微な補修までであり、大規模な修理や雨漏り対応は専門業者に依頼するのが安心です。 安全対策を徹底し、自身のスキルや環境を正しく判断したうえで行動することが、後悔しない屋根修理の第一歩です。
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理ならマツザワ瓦店へおまかせください!
2025/10
29
屋根しっくいの適正な塗り替え時期は?
こんにちは。 愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊の屋根リフォーム専門店、マツザワ瓦店です!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
屋根のしっくいがポロポロと落ちてきたり、色がくすんできたりしていませんか?
「そろそろ塗り替えが必要なのかな?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、屋根しっくいの劣化を放置すると、瓦のズレや雨漏りにつながることがあります。
この記事では、「屋根しっくいの塗り替え時期」について、わかりやすく解説します。
しっくいの役割や劣化サイン、最適な塗り替え時期、費用の目安、業者選びのポイントまで詳しく紹介します。
この記事を読むことで、屋根のしっくいを長持ちさせるための正しい知識が身につきます。
屋根修理やリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください! 
屋根しっくいとは?役割と特徴を知ろう
屋根しっくいは、瓦屋根の「棟(むね)」や「隅棟(すみむね)」などの瓦を固定するために使用される白い素材です。日本家屋の屋根に古くから使われており、瓦の下地を守る大切な役割を果たしています。
屋根しっくいの主な役割
屋根しっくいには、主に以下の3つの役割があります。
- 瓦を固定する役割:瓦がズレたり、落下したりするのを防ぎます。
- 防水の役割:雨水の侵入を防ぎ、屋根内部を保護します。
- 美観の維持:白く美しい見た目で、屋根全体の印象を引き締めます。
特に、日本瓦を使用した住宅では、しっくいの劣化が進むと棟瓦が浮いたり、雨漏りの原因となることがあるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
しっくいの特徴と耐用年数
屋根しっくいは、石灰を主成分とした自然素材であり、通気性と防水性を兼ね備えています。 しかし、紫外線や風雨にさらされることで、次第に硬化し、ひび割れや剥がれが発生します。
一般的な屋根しっくいの耐用年数は10〜20年程度ですが、気候条件や屋根の勾配、施工品質によって前後します。
特に、名古屋市のように台風や強風の影響を受けやすい地域では、10年を目安に点検を行うことをおすすめします。
塗り替えが必要なサインとは?劣化の見分け方
屋根しっくいは、見た目の変化やちょっとした異常が劣化のサインになります。 ここでは、塗り替えが必要な代表的な症状を紹介します。
- ひび割れや剥がれが見られる
しっくいの表面に細かなひびや剥がれがある場合、塗り替えのサインです。 そのまま放置すると雨水が侵入し、棟瓦のズレや崩れを引き起こすことがあります。
- しっくいが粉状になって落ちてくる
指で触ると白い粉がつく場合、劣化が進んでいます。これは「チョーキング現象」と呼ばれ、しっくいの防水性能が低下している状態です。早めの補修が必要です。
- 棟瓦のズレや歪み
しっくいの劣化により瓦を固定する力が弱まると、棟瓦がズレてしまいます。 その結果、屋根全体の防水性が低下し、雨漏りを引き起こすリスクが高まります。
- 苔やカビの発生
しっくいの表面に苔やカビが発生している場合、防水機能が落ちている証拠です。 湿気を吸い込むことでさらに劣化が進むため、早めの塗り替えを検討しましょう。
塗り替えの目安時期と季節ごとの注意点
屋根しっくいの塗り替えは、劣化の程度や施工からの経過年数をもとに判断します。 一般的には、**10〜15年ごと**の塗り替えが目安です。
築年数別のメンテナンス目安
・築10年:点検と軽微な補修(部分的な塗り替え)
・築15年:しっくい全体の塗り替えを検討
・築20年以上:棟瓦の積み直しや全面補修を検討
実際に、名古屋市で施工したお客様の住宅(築18年)では、しっくいの剥がれが複数箇所で見られたため、棟の積み直しとしっくい塗り直しを行いました。
工事後は雨漏りも改善し、美しい屋根が復活しました。
塗り替えに適した季節
屋根しっくいの塗り替えは、**春(3〜5月)**または**秋(9〜11月)**が最適です。 気温や湿度が安定しており、施工後の乾燥がスムーズに進むためです。
一方で、夏の猛暑日や冬の凍結時期は、しっくいの乾燥不良や施工ムラの原因となるため避けたほうが良いでしょう。
ただし、その年によって暑い時期・寒い時期が異なるので、8月や12月、2月や6月でも施工可能な場合もあります。
塗り替えにかかる費用と施工期間の目安
屋根しっくいの塗り替え費用は、劣化の程度や屋根の形状によって変わります。 一般的な戸建て(30坪程度)を想定した場合の目安は以下の通りです。
費用の目安
・部分補修(ひび割れ・剥がれ補修):5〜10万円程度
・しっくい全体の塗り替え:20〜40万円程度
・棟の積み直し+しっくい塗り替え:40〜70万円程度
施工範囲や足場設置の有無によっても費用は変動します。
また、しっくいの種類(伝統的な漆喰・防水性の高い改良しっくいなど)によっても価格が異なります。
施工期間の目安
一般的な住宅であれば、施工期間は**3〜7日程度**です。 天候や屋根の形状によっては前後する場合がありますが、施工中も日常生活に支障はほとんどありません。
信頼できる業者の選び方と見積もりのポイント
しっくいの塗り替え工事を成功させるには、信頼できる業者選びが重要です。 悪質な業者に依頼すると、手抜き工事や不要な追加工事をされるリスクがあります。
- 屋根工事の専門業者を選ぶ
屋根しっくいの施工は、専門知識と技術が必要です。 一般的な塗装業者では対応できないことも多いため、「屋根修理専門店」や「瓦工事業者」に依頼するのが安心です。
- 現地調査と見積もり内容を丁寧に説明してくれる業者を選ぶ
優良業者は、現地調査時に写真を撮りながら劣化箇所を丁寧に説明し、見積もりも明確に提示します。 逆に、「すぐ工事が必要です!」と急かす業者は注意が必要です。
- アフターサポートが充実しているか確認する
しっくい工事後の保証や定期点検の有無を確認しましょう。 マツザワ瓦店では、施工後も定期点検を実施し、安心してお住まいいただけるようサポートしています。
まとめ
屋根しっくいの塗り替えは、屋根の寿命を延ばすために欠かせないメンテナンスです。 ひび割れや剥がれを放置すると雨漏りにつながるため、定期的な点検と早めの対応が大切です。 費用や時期をしっかり把握し、信頼できる業者に依頼することで、安心・安全な住まいを守ることができます。
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理ならマツザワ瓦店へおまかせください!
2025/10
16
外壁のメンテナンス方法や時期は?
こんにちは。 愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊の屋根リフォーム専門店、マツザワ瓦店です!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
外壁の汚れやヒビ、色あせが気になってきたけれど、「まだ大丈夫かな?」と後回しにしていませんか?
実は、外壁のメンテナンスを怠ると、見えないところで建物の劣化が進行し、将来的に高額な修繕費が発生することがあります。
この記事では、「外壁のメンテナンスの重要性」について、プロの視点から分かりやすく解説します。
劣化のサインやチェックポイント、メンテナンスの方法と費用感、業者選びのコツまでをまとめました。
この記事を読むことで、外壁を長持ちさせるための具体的な対策が分かります。
屋根や外壁のリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
外壁メンテナンスの重要性とは?
外壁メンテナンスは、建物を長持ちさせるために欠かせない作業です。外壁は雨や紫外線、風、気温変化などに常にさらされており、日々少しずつ劣化しています。メンテナンスを怠ると、建物内部にまでダメージが及び、修繕費用が何倍にも膨れ上がる可能性があります。
外壁の役割とメンテナンスの目的
外壁は建物を「守る盾」です。雨水の侵入を防ぎ、断熱性や防音性を保つなど、生活の快適さに直結しています。 しかし、経年劣化により塗膜が剥がれたり、ひび割れが生じたりすると、防水機能が低下します。その結果、内部の木材が腐食したり、シロアリ被害を招いたりする恐れがあります。 定期的なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、美観を保ちながら安心して暮らすことができます。
外壁メンテナンスを怠るとどうなる?
外壁のメンテナンスを怠ると、次のようなトラブルが発生します。
・外壁のひび割れから雨水が侵入し、柱や梁が腐る
・外壁材が剥がれ落ちて安全性が低下する
・カビやコケが発生し、外観が悪化する
・塗装の劣化により断熱性能が低下し、冷暖房効率が悪くなる
実際に、名古屋市で施工したお客様の例では、築15年で外壁の塗装を放置した結果、内部まで腐食が進み、塗装だけで済むはずが外壁の一部張り替えまで必要となりました。早期点検・塗り替えであれば、修繕費は半分以下で済んでいたケースです。
外壁の劣化サインを見逃さない!チェックポイント一覧
外壁のメンテナンス時期を見極めるためには、劣化のサインを早めに発見することが大切です。ここでは、代表的な劣化症状を紹介します。
-
チョーキング(白い粉の発生)
外壁を触ったときに白い粉がつく現象を「チョーキング」と呼びます。これは塗膜の樹脂が紫外線で分解されたサインで、防水性能が低下している証拠です。塗り替えのサインとして代表的な症状です。
-
ひび割れ(クラック)
外壁に1mm以上のヒビが入っている場合は要注意です。特に窓枠やサッシの周り、コーキング部分のヒビは雨漏りの原因になります。放置すると内部に水が染み込み、構造材を傷める可能性があります。
-
コケ・カビ・藻の発生
北側や日陰部分の外壁にコケやカビが生えるのは、塗膜の防水性が落ちている証拠です。見た目が悪くなるだけでなく、湿気を溜め込み外壁の劣化を早めます。特に梅雨時期や湿気の多い地域では注意が必要です。
-
塗膜の剥がれ・膨れ
塗膜が剥がれている場合、外壁材そのものが雨や紫外線に直接さらされている状態です。早めに再塗装を行うことで、建物全体の劣化を防ぐことができます。
メンテナンス方法の種類と費用感
外壁メンテナンスには、塗装・コーキング補修・張り替えなどさまざまな方法があります。それぞれの特徴と費用目安を見ていきましょう。
外壁塗装
最も一般的なメンテナンス方法で、外壁の保護と美観の回復を目的とします。使用する塗料によって耐久年数や費用が異なります。
・ウレタン塗料:約8〜10年耐久/80〜100万円前後
・シリコン塗料:約10〜13年耐久/90〜120万円前後
・フッ素塗料:約15〜20年耐久/120〜150万円前後
費用は延床30坪の住宅を想定した相場です。
コーキング補修
サイディングの継ぎ目部分にあるコーキング(シーリング)は、約10年で劣化します。ひび割れや隙間が見られたら早めの補修が必要です。 コーキング補修の費用は、一般的な戸建てで15〜25万円程度です。
外壁張り替え(カバー工法)
塗装では対応できないほど劣化が進んだ場合は、外壁の張り替えやカバー工法を行います。既存の外壁に新しい外壁材を重ね張りするため、断熱性・防水性が大幅に向上します。 費用は100〜200万円前後と高額ですが、長期的な耐久性を考えればコストパフォーマンスは高い工法です。
業者選びのポイントと注意点
外壁メンテナンスを成功させるには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。業者選びを間違えると、施工不良や不当請求のトラブルにつながる恐れがあります。
-
地元密着の業者を選ぶ
地域密着型の業者は、その地域の気候や建物事情を熟知しており、的確な提案ができます。 愛知県、名古屋市のように台風や強風の影響を受けやすいエリアでは、地域特性を踏まえた施工が重要です。
-
点検・見積もり時の対応をチェック
無料点検や見積もり時に、現地調査を丁寧に行い、写真付きで説明してくれる業者は信頼できます。逆に「即契約を迫る」業者や「相場より極端に安い」業者は注意が必要です。
-
アフターサポート体制を確認
工事後の保証内容や定期点検の有無もチェックポイントです。マツザワ瓦店では、施工後も定期的な点検を行い、万一の不具合にも迅速に対応しています。
外壁メンテナンスのタイミングとスケジュール例
外壁メンテナンスは、建物の築年数や外壁材によって最適なタイミングが異なります。一般的な目安とスケジュール例を紹介します。
築年数ごとの目安
・築5〜10年:初回点検・軽微な補修(コーキング打ち替えなど)
・築10〜15年:外壁塗装の検討時期
・築20年以上:劣化が進むため、塗装+張り替えの検討
特に、あま市のように湿気や台風の影響を受けやすい地域では、一般的な目安よりも早めの点検がおすすめです。
まとめ
外壁メンテナンスは、建物の寿命を延ばすために欠かせない作業です。劣化のサインを見逃さず、早めに対処することで大規模な修繕を防げます。 信頼できる業者に依頼し、定期的にチェックを行うことで、長く快適に暮らせる住まいを守ることができます。
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県名古屋市中川区、港区、中村区、熱田区、南区、西区、その他名古屋市近郊で屋根の工事・修理ならマツザワ瓦店へおまかせください!
- 2025年11月(3)
- 2025年10月(8)
- 2025年9月(11)
- 2025年8月(8)
- 2025年7月(11)
- 2025年6月(17)
- 2025年5月(2)
- 2025年4月(5)
- 2025年3月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年12月(1)
- 2024年10月(1)
- 2024年8月(1)
- 2024年7月(2)
- 2024年6月(1)
- 2024年3月(2)
- 2024年1月(2)
- 2023年12月(2)
- 2023年11月(1)
- 2023年10月(3)
- 2023年9月(4)
- 2023年8月(4)
- 2023年7月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(6)
- 2023年1月(9)
- 2022年12月(11)
- 2022年11月(10)
- 2022年10月(7)
- 2022年9月(11)
- 2022年8月(10)
- 2022年7月(8)
- 2022年6月(11)
- 2022年5月(8)
- 2022年4月(10)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2021年12月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年9月(3)
- 2021年8月(1)
- 2021年7月(3)
- 2021年6月(4)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(4)
- 2021年3月(2)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(7)
- 2020年12月(9)
- 2020年11月(5)
- 2020年10月(5)
- 2020年9月(6)
- 2020年8月(6)
- 2020年7月(5)
- 2020年6月(3)
- 2020年5月(2)
- 2020年4月(3)
- 2020年3月(5)
- 2020年2月(3)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(4)
- 2019年11月(5)
- 2019年10月(4)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(4)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(3)
- 2019年4月(4)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(7)
- 2018年11月(8)
- 2018年10月(8)
- 2018年9月(2)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(8)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(9)
- 2018年4月(8)
- 2018年3月(9)
- 2018年2月(8)
- 2018年1月(8)
- 2017年12月(8)
- 2017年11月(9)
- 2017年10月(8)
- 2017年9月(9)
- 2017年8月(6)
- 2017年7月(9)
- 2017年6月(8)
- 2017年5月(6)
- 2017年4月(8)
- 2017年3月(10)
- 2017年2月(7)
- 2017年1月(7)
- 2016年12月(7)
- 2016年11月(9)
- 2016年10月(9)
- 2016年9月(8)
- 2016年8月(8)
- 2016年7月(8)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(7)
- 2016年4月(9)
- 2016年3月(9)
- 2016年2月(8)
- 2016年1月(8)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(7)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(3)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(2)
- 2015年5月(3)
- 2015年4月(1)
- 2015年2月(4)
- 2015年1月(3)
- 2014年12月(8)
- 2014年11月(8)
- 2014年10月(2)
- 2014年9月(2)
- 2014年8月(2)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(9)
- 2014年5月(11)
- 2014年4月(5)
- 2014年2月(1)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(1)
- 2013年11月(3)
- 2013年10月(2)
- 2013年9月(2)
- 2013年8月(4)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(1)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(2)
- 2013年2月(5)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(7)
- 2012年10月(4)












